再生繊維ってどんな素材? サステナブルにファッションを楽しむために知っておきたいこと

マイボトルやエコバッグをつかうことが当たり前になりつつある今、できることならファッションでも環境に配慮したいところ。毎日着るものだからこそ素材にもこだわって、サステナブルなものを選べば、もっと気持ちよくファッションを楽しむことができるはずです。今回は、スーツやコートの裏地に使われているレーヨンやキュプラ、シャツやワンピースに使われているリヨセルといった再生繊維がどうサステナブルなのか、注目してみました。
今ある資源を再利用する、再生繊維って?
再生繊維とは、木材やパルプなどの天然のセルロース原料を溶解し、再生してつくられた繊維のこと。原料の違いから大きく「天然由来」と「化学由来」の2種類に分類されます。特に化学由来の場合は、使用後に廃棄される予定であったプラスチック製品、主にペットボトルが原料となっており、環境に配慮してつくられた繊維とも言えます。再生繊維には、どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか?

再生繊維のメリット
・環境に配慮している繊維素材
再生繊維は主に綿や絹、麻などの植物や、ペットボトルなどを再利用することで生まれる繊維。
焼却してもほとんど有害物質が発生しない点も地球にやさしいといえます。
・吸収性や放湿性が高く、熱に強い
汗や水を即座に吸収し放湿してくれるため一年中着やすいです。
・手触りがなめらかで、着心地がいい
肌触りがいいため、スーツやコートの裏地としてもよく使われます。

再生繊維のデメリット
・水に弱く、洗濯に十分な注意が必要
再生繊維は水に濡れると強度が低くなり、縮んだりシワになる可能性があります。お手入れは洗濯機での水洗いはさけて、ドライクリーニングがおすすめ。
・白化したりシワができやすい
一部の繊維は摩擦によって毛羽立ち、表面が白化することがあるため、デリケートに扱う必要があります。

関連記事
再生繊維やリサイクル素材のシャツ・ブラウスでサステナブルなファッションを
elove by zozo

原料や特性は様々 再生繊維の種類をチェック
原料が綿や絹、麻などの「天然由来」と、ペットボトルなどの「化学由来」、それぞれの特徴、特性について見ていきましょう。
天然由来
・レーヨン
木材パルプを原料に、元々は綿の代替品として開発されました。吸水性が高くて肌触りがよく、光沢に優れた高級感が特徴。パジャマや寝具、コートの裏地などに多く使用されています。
・リヨセル
レーヨンと同じく木材パルプが原料ですが、レーヨンよりも濡れた状態の強度が高いのが特徴。洗濯しても縮みにくいので、シャツやワンピースなどに使われることが多いです。
・キュプラ
原料はコットンの種の産毛。生分解性が高く、土に埋めると微生物によって分解されるエコな素材です。吸水性が高く、春夏シーズンの衣類として重宝されています。

化学由来
・リサイクルポリエステル
ペットボトルなどを溶かしてつくられるリサイクルポリエステルは、他の再生繊維よりも強度が強く、水に濡れても強度が下がることはありません。シワになりにくいのでシャツやパンツなどの衣類や寝具、カーペットにまで幅広く使用されています。

関連記事
エシカル評価サイト「Shift C」が提案するサステナブルなワードローブ
elove by zozo

再生繊維が、今ある資源を再利用して、環境負荷の軽減を試みる素材だということが分かりました。また、再生繊維でつくられた衣類はリサイクルをして再資源化することもできます。一着の洋服を大切に着続け、手放すときには廃棄せずにリサイクル・リユースし、新しいものを手にいれるときには素材それぞれの特性を考えながら、ファッションを楽しんでみてはいかがでしょうか。
元記事はこちら