糀(こうじ)で時短レシピ「土鍋ひとつで簡単! キンメとカキで糀アクアパッツア」
今日は、ホームパーティや寛ぎのひと時に、お酒と味わいたい華やかなお魚料理をご紹介します。
「和」のイメージの強い"塩糀"ですが、実は和洋折衷さまざまなお料理に活用できる万能調味料です。"塩糀"はワインと一緒に楽しみたい、こんなイタリア~ンな煮込み料理も大得意。下ごしらえと味つけを同時にこなし、簡単に美味しく仕上げてくれます。
参考:仕込5分! マイ塩こうじの作り方

アクアパッツアと言えば「アサリ」を使うのが一般的ですが、今日はシーズン突入の「真ガキ」を使ってボリュームたっぷりの一品に。魚は手に入れやすい切り身でも、皮目が美しい「金目鯛」ならより華やかに仕上がります。とても贅沢な組み合わせですね!
忙しい母はハレの日もなかなか仕込みに時間がかけられません(笑)!
この糀アクアパッツアは、土鍋ひとつで調理してそのままテーブルへ並べられる手軽さ。そして、塩糀で下ごしらえしておけば、調理時間は約30分! 仕事帰りの夜でも作れちゃうほどのスピードメニューです。
簡単&ゴージャス! ぜひ作ってみてくださいね。
準備簡単、30分調理
野菜などを切っておいて、魚介を塩糀で漬けておけばパパっと作れます。材料をシンプルで身近なものにすることも、時短&簡単料理には大切です。

1. 金目鯛と真ガキはそれぞれ塩糀を全体にまぶし、漬ける(当日の仕込みはじめに漬けて30分ほど置くだけでもいいし、前日仕込んで冷蔵庫で一晩漬けてもいい)。
塩糀の酵素が魚介のたんぱく質をうま味に変えて、味つけも同時に。

2. 土鍋にオリーブ油・にんにく・唐辛子を入れ、香りが出るまで加熱してから、金目鯛を皮目から焼いて、裏返す。皮を傷つけないようやさしく扱う(土鍋が無ければ、フライパンでもできますよ~)。
焦がさないように~。

3. 真ガキを入れ、酒を回しかけてアルコールを飛ばす。白ワインではなく料理酒でも十分美味しい(日本酒も糀の醸造品!)。家にある調味料を使うことで、料理をもっと気軽に。
ふわっといい香り~。

4. ミニトマトと水を加え、蓋をして中火で7~8分ほど蒸し煮する。
途中、蓋を開けてアクを取ったり、煮汁を回しかけたりする。

5. 火を止めて、イタリアンパセリとレモンを飾ったらできあがり~。
そのまま食卓へ。土鍋は見栄えはもちろん、保温性も◎。洗い物も少なく済むのが嬉しい!

ソースも残さず召し上がれ~!
レモンをギュッと絞っていただきます。お好みでコショウを挽いても。魚介の旨味が溶け込んだソースはパンにつけて残さず召し上がれ!
ライスも合いますよ~。

酒の肴にぴったりのにんにくと唐辛子を効かせたレシピですが、塩糀で魚介の旨味を引き出すことで、他の調味料をあれこれ加えなくても奥行きのある味わい。
手を加えなくても美味しい、日本の魚介そのものの素材の味を楽しみましょう!

作りやすい分量は?
材料(2~3人分)
- 金目鯛切身:2切れ(約200g)
- 真ガキむき身(加熱用):200g
- マイ塩糀:大さじ2強(食材の重さの10%)
もちろん市販の塩糀でもOKです! - ミニトマト:5~6個
- にんにく:2片
- 唐辛子:2本
- イタリアンパセリ:適量
- オリーブ油:大さじ2
- 日本酒:50ml
- 水:50ml
- レモン:3/4個
<下処理>
*金目鯛はキッチンペーパーで軽く水気を拭く。
*真ガキは塩水でやさしく洗って水気を切る。
*ミニトマトは半分に、にんにくはみじん切りに。
*唐辛子は種を取ってちぎり、イタリアンパセリは刻む。
*レモンは大きめのクシ切りに。
魚は真鯛やスズキなどもおススメ。手に入りやすいものを使ってください。
旬のお魚はこちらで確認を♪
-
レシピ・文高木 佐知子
Facebook: cozykitchen.jp
Instagram: @cozykitchen_jp
\ さっそくアクションしよう /
多くの人が漁業を身近に感じ漁業への関心を深めることで、持続可能なニッポンの漁業が未来へつながっていきます。