衣服の値段ではなく、本当の環境コストが書かれたレシート

素材の生産につかう水の量、製造にかかるエネルギー、輸送で出るCO2の量......。1枚のTシャツを購入したとき、何の気なしに見たレシートにこんなことが書かれていたら、あなたはどうするだろうか。
スウェーデンのメンズウェアブランドAsketが、販売する衣服に特殊なレシートをつけるキャンペーン「The Impact Receipt」を始めた。値段ではなく実際にかかる環境負荷を書き込むことで、商品を手に取った人に、責任ある買い物について考えてもらう取り組みだ。
レシートに書かれているのは、購入したアイテムの「原料生産、素材製造、製品製造、仕上げ、輸送」といったそれぞれの工程の「CO2インパクト(kg)、水(㎥)、エネルギー(mJ)」の内訳で、合計部分には商品の「真のコスト」と書かれている。

Tシャツの「真のコスト」は、CO2インパクト(189kg)、水(35.10㎥)、エネルギー(44.1mJ)だという。その内訳は次のとおりだ。
原料生産:CO2インパクト(0.29kg)、水(33.27㎥)、エネルギー(12.41mJ)
素材製造:CO2インパクト(1.12kg)、水(0.80㎥)、エネルギー(20.00mJ)
製品製造:CO2インパクト(0.24kg)、水(1.30㎥)、エネルギー(6.40mJ)
仕上げ:CO2インパクト(0.13kg)、水(0.03㎥)、エネルギー(5.14mJ)
輸送:CO2インパクト(0.11kg)、水(0.00㎥)、エネルギー(1.20mJ)
数値は同じスウェーデンの調査機関 RiSE(Research Institute Sweden)とのパートナーシップのもと割り出している。今回対象となるのは、AsketのTシャツ、オックスフォード、チノ、およびメリノニットウェアの4種類の商品だ。

ASKET公式サイトには、今回の取り組みについて次のように書かれている。
サステナビリティ(持続可能性)ではなくレスポンシビリティ(責任)。アパレル業界は流行を作り出し、次々と新商品を投入し、消費者の購買意欲を焚きつけるが、Asketは商品を販売することで成り立つ事業をしているにも関わらず、無駄買いを諌めている。
ファッションは、文化を豊かにするものではあるが、大きな環境負荷を生んでいる産業でもある。ただ利益を追求するのではなく、業界の課題にしっかりと目を向けるAsketの取り組みは、ユーモアがあると同時に、非常に勇気があるといえるだろう。
元記事は こちら
【参照サイト】Asket

Yakuta
少年時代を日本で過ごす。怖いもの見たさに単身、世界に飛び出し、各地で面白そうなことには、なんでも首を突っ込みながら今日に至る。メディア、リサーチ、マーケティング、広告、スポーツ、エンタメ、IT、クリエーティヴ系など、様々なプロジェクトに参画する傍ら、社会貢献活動にも携わる。