Yahoo! JAPAN SDGs

豊かな未来のきっかけを届ける

豊かな未来のきっかけを届ける

進む「農福連携」、農業の雇用創出と障がい者の自立を両立させるアプローチとは

Yahoo!ニュース オリジナル 特集

001
撮影:宮井正樹

障がいのある人が農場で働き賃金を得て、自立への道を模索する。農場はその人たちの手を借りて人手不足を解消する。農業×福祉の政策「農福連携」の取り組みが全国で広がっている。どういう仕組みなのか、どんな仕事をしているのか。鹿児島と千葉の例を紹介する。(ライター・伏見学/写真・宮井正樹、小禄慎一郎/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)

002
鹿児島県南大隅町にある「花の木農場」。周囲には広大な森林が広がる(撮影:宮井正樹)

山道を曲がると、突然視界がひらけ、青空の下には濃緑の茶畑が広がっていた。なだらかな傾斜の道をゆっくりと歩く人や、花に水やりをする人が遠くに見える。聞こえてくるのは牛の鳴き声だけ。のんびりとした時間が流れている。

ここは鹿児島県南部、南大隅町の「花の木農場」。人口減少率と高齢化率が共に県内トップ(2020年の国勢調査)という過疎の町にある農場が、その規模や収益性の高さから全国の農業および福祉関係者から注目を集めている。2020年に始まった農福連携の好事例を表彰する「ノウフク・アワード」でも初代グランプリに輝いた。

003
「一緒に働くメンバーは本当のファミリーのように接してくれてうれしい」と語る濱屋奏昭さん(中央)(撮影:宮井正樹)

農場を共同運営するのは、社会福祉法人白鳩会と関連団体である根占(ねじめ)生産組合だ。総面積約38.3ヘクタールの敷地内で、豚や牛の飼育、お茶、ニンニク、野菜の栽培、さらにはソーセージやギョーザの食品加工など、さまざまな生産活動を行う。現場で働くのは、同法人の施設を利用する障がい者たちだ。

「今の時期(昨年11月末)はお茶畑の管理作業がメインですが、春になると製茶工場で働いています」

慣れた手つきで肥料を畑に散布しながら、そう教えてくれたのは濱屋奏昭さん(41)。知的障がいがある濱屋さんは24年前に白鳩会の施設に入所。当初は白鳩会が運営していたブロック工場などで作業をしていたが、27歳のころ「製茶工場で働いてみないか」と誘われて、根占生産組合と雇用契約を結んだ。お茶は花の木農場の主力事業で、作付面積は7万平方メートルに上る。

「もしそこで断ってしまえば、これから先はないだろうと思いました。社会に出るためのチャンスを与えてくれたようなものだと思って、働きたいと手を挙げました」

004
壹岐桂久さんは18年前から花の木農場で働く(撮影:宮井正樹)

花の木農場では、2021年12月現在で140人の障がい者が農作業などに従事する。中には濱屋さんのように、途中から職員になるケースもある。牛の飼育を担当する壹岐桂久さん(36)もその一人だ。

「牛に触れるのが楽しい。お産も一人で立ち会います。(売られて)牛がいなくなるのは寂しいけど、こないだ競りに出すときに踏まれたんですよ」

壹岐さんはそう話し、苦い表情を浮かべながら足の甲を指さした。

農業と福祉を結びつけるべく、4500カ所以上が取り組む

障がいのある人たちが農業に携われるよう、行政や民間などが支援する取り組みを「農福連携」という。障がい者が生きがいを持ったり、仕事に対するやりがいを見つけたりして、社会参画へのハードルが少しでも下がることを目的とする。

国の施策として農福連携が始まった経緯を、農林水産省農福連携推進室の田村敏明課長補佐はこう説明する。

「07年12月に内閣府で『重点施策実施5か年計画』が策定され、農業法人などで障がい者雇用を進めるようになりました。農業分野では人手不足や高齢化という課題があり、一方、障がい者は就労先が見つからず、自立が難しい状況でした。また、農作業をすると体の調子が良くなるという園芸療法も昔からあるので、農業と福祉を結びつけることになりました」

農水省の調べでは、20年度末時点で、農業法人や障がい者就労施設など全国で4500カ所以上が農福連携に取り組んでいる。農水省も「農山漁村振興交付金」の中で農福連携の補助事業を展開する。

「農福連携に踏み出しにくいという事業者に対して、初期投資の部分を補助することで、少しでも取り組みやすくしていきたいという思いがあります」(田村さん)

農水省のほかにも、厚生労働省が独自の交付金事業を進めている。法務省も障がい者施設などで育てられた野菜を使ったカレーなどを省内の食堂で販売し、売り上げの一部を犯罪者などの社会復帰支援に向けた基金に寄付。各省が一体となって推進しているのが農福連携の特徴だ。

冒頭の花の木農場は、創設から15年で事業の黒字化を実現。また、2019年にはお茶の事業で国際水準の農業生産工程管理「ASIAGAP」の認証を取得した。なぜ花の木農場はこれほどの成果を上げているのか。

大規模な農業を目指す意味

005
白鳩会の中村隆一郎理事長(撮影:宮井正樹)

「当初から農業を組織化して、規模を大きくしたいという父の思いがありました」

白鳩会の中村隆一郎理事長(53)はこう語る。父とは、創設者である中村隆重前理事長のこと。隆重さんは1972年に白鳩会を設立すると、翌年には障がい者福祉施設「おおすみの園」を開設。10ヘクタールほどの農地を取得し、ミカン畑をつくるなどして、障がい者が自然と触れ合う機会をつくった。白鳩会ではさらに、組織的に農業に取り組もうと考えていた。

006
人気メニューのカレーライス。豚肉や野菜など具材は基本的に花の木農場産(撮影:宮井正樹)

「多くの障がい者を受け入れ、長く働けるようにするには、大きな事業にすることが大切だと考え、78年に根占生産組合をつくって農業を事業化しました」

地域内の耕作放棄地などを次々と取得、整備していった。現在、白鳩会グループ全体で売上高は約3億円になる。一次産業だけでなく花の木農場内には食品加工場や、カフェ、レストランがある。鹿児島市内にホットドック屋を運営するなど、六次産業化の仕組みも構築する。

外堀光希さん(25)は、特別支援学校を卒業後、花の木農場にやってきた。一通りの農作業を経験し、約3年前から農場内のカフェで働いている。

「昼間は毎日混んでいて、地元の人もよく来ます。カレーが人気で、おいしいとよく褒めてくれます。自分たちで育てたものをお客さんが目の前で食べてくれるのが嬉しいですね」

外堀さんは将来、自立する夢を持っている。1年前にはグループホーム(共同生活を営む住居)にも移動した。

「一般就労したいという思いはあります。一人暮らしにもチャレンジしたい。料理は好きで、家に帰ってもやります。飲食店で働きたいです」

農場にはあらゆる仕事がある

007
敷地内にはニンニク畑も点在。定期的に雑草を抜く作業が大変だと、話を聞いた男性は苦笑する(撮影:宮井正樹)

障がい者が生き生きと働けるよう、花の木農場が工夫しているのは、あらゆる仕事を用意することだと、中村理事長は明かす。

「我々に特別な支援のノウハウはなく、あったのは広大な農地だけ。でも、この農場は単純労働や手先を使う細かな作業、一人でできる作業など、仕事のバリエーションも豊富。そういった農場のポテンシャルが、生きづらさなどの問題を抱える障がい者を受け入れてこられたのです」

008
一人で黙々と作業する人もいれば、チームで一緒に働く人たちも(撮影:宮井正樹)

一般企業への新規就労者も出ている。"卒業生"たちは花の木農場を巣立った後もよく遊びにやってくるそうだ。

「大きな車をローンで買ったり、彼女を連れてきたり。楽しそうですね。当然、いろいろな挫折も経験するけど、施設内の守られた環境では得られません。何かあったら力を貸すよとは言っています。辞めてからもそうした安心感があればいいかなと」

50年の歴史を積み重ねてきた白鳩会は、いまや大隅半島、そして鹿児島で欠くことのできない大きな存在になっている。

難易度の高い胡蝶蘭栽培

009
仕分け作業の様子。早朝に畑で野菜を収穫し、すぐに出荷の準備に取り掛かる(撮影:小禄慎一郎)

農福連携の労働形態は、雇用契約を結んで給料をもらう「就労継続支援A型」と、軽作業などの授産的な活動で工賃を得る「就労継続支援B型」が多い。だが特例子会社で働く人たちもいる。特例子会社とは、障がい者の雇用促進と安定を図るべく、事業主が障がい者のために特別な配慮をした子会社のこと。

設立して3年足らずだが、障がい者の高い技術力が評価されている農場が、千葉県我孫子市にある「ポレポレファーム」だ。大手繊維メーカー・帝人の特例子会社、帝人ソレイユが運営する。

010
ハウス内には胡蝶蘭の花や苗がぎっしりと並ぶ(撮影:小禄慎一郎)

ポレポレファームでは約15人の障がい者が社員として働き、年間100種類以上の野菜作りに加えて、食用バラや胡蝶蘭の栽培などをしている。

胡蝶蘭栽培は20年4月からスタート。台湾から空輸した苗を半年間かけて育てる。現在は毎月400株程度を出荷。大手銀行など約70社と取引がある。

011
支柱に沿って茎を曲げる作業は難易度が高いが、すぐにコツをつかむ社員もいるそうだ(撮影:小禄慎一郎))

胡蝶蘭事業は収益性の高さが魅力的な一方で、その生育には非常に高度なスキルが求められる。同社農業事業部長の升岡圭治さん(59)によると、出荷するまでに大きく10以上の作業工程がある。中でも最初の難関が「仮曲げ」と呼ばれるもの。ある程度伸びた胡蝶蘭の茎を支柱に沿わせて曲げる作業のことだが、茎は少し力を入れただけで簡単に折れてしまう。

「うちの胡蝶蘭は3本立てで3万円なので、1本折ると、『あー、1万円やっちゃった』となります。私も修業中に一日に10本折って、相当落ち込みました」と升岡さんは苦笑する。

012
真剣な表情で仕立てに取り組む廉谷貞治さん(撮影:小禄慎一郎)

花や茎の向きをそろえるなどして、全体のバランスを整える「仕立て」も、難易度の高い作業の一つ。胡蝶蘭の花びらは繊細で、少し触れただけでも傷ついてしまう。作業は常に緊張感と集中力を伴うが、社員たちはそれぞれの役割をテキパキとこなす。

胡蝶蘭チームの技術リーダー的な存在が、廉谷貞治さん(43)。精神障がいを患い引きこもり生活を送るなど、「これまでのキャリアはブランクだらけ」(廉谷さん)だった。しかし、20年4月に帝人ソレイユに就職し、初めて専門性のある仕事を任されたことに喜びを感じている。

013
胡蝶蘭チームのメンバーたち。一番右が取締役の鈴木崇之さん、後列一番左が升岡圭治さん(撮影:小禄慎一郎)

今では後進の育成役も務める廉谷さん。自分が教えたメンバーが上達していくのが何よりの楽しみだという。

そんな教え子の一人であるEさん(21)は、2年前からポレポレファームで働く。精神障がいのため集中力を欠くなど思うような仕事ができず、胡蝶蘭チームでも最初は苦労の連続だった。升岡さんや廉谷さんなどが辛抱強く指導した結果、一人で効率的に作業をこなせるようになった。

ある日、Eさんは自分で仕立てた胡蝶蘭を購入し、祖母の誕生日にプレゼントした。祖母は感激し、「もう死んでもいい」と口にしたそうだ。「こんなに喜ばれるんだなと。それから自信がつきましたね」とEさんは少し照れながら話す。

胡蝶蘭を最後まで使い切る新商品

014
「ここで働くようになってから仲間たちと話す機会が増え、前よりも笑えるようになった」と浮ケ谷萌さん(撮影:小禄慎一郎)

胡蝶蘭はフラワーアレンジメントの商品にもなっている。担当するのは浮ケ谷萌さん(27)。学習障がいがあり複雑な作業は苦手だったため、多種多様な作業があるポレポレファームに帝人ソレイユの本社から異動してきた。

「芸術系が苦手で、自分に務まるかなと思いました。でも、私が作ったものをお客さんが喜んでくれている姿を見て、もっと頑張ろうとやる気が湧きました」

食用バラにリピーターも

015
デザートプレートには、ポレポレファームで栽培した食用バラが添えられている(撮影:小禄慎一郎)

栽培する野菜やバラも地元の人たちに認知されてきた。

我孫子市内にあるフレンチレストラン「テガーレ」では、ポレポレファームの野菜をふんだんに使った魚料理や、バラの花びらを散りばめたデザートを提供している。特に評判が良いのがバラで、リピーターも多いという。「バラってよく料理に使われていますけど、実際には食べて、ウッとなることが多いです。でも、ここのバラは臭みやアクがなくて、食べやすいです」とシェフの越路宏和さんは言う。

「うちの店は花の好きなマダム層がよくいらっしゃいます。バラを使ったデザートを出すと、キャーッと歓声が上がりますよ(笑)」

胡蝶蘭、野菜、そしてバラ。ゆっくりではあるが、着実に事業の土台は固まりつつある。売上高を現在の数千万円から25年度には1億5000万円にまで伸ばすことで、特例子会社ではハードルが高いとされる黒字化を目指している。取締役の鈴木崇之さんはこう訴える。

「障がい者はお客さまではありません。時には厳しく接することもありますが、各人の得意なことを生かして、戦力として能力を発揮してもらうことが大切ではないでしょうか」

「農福連携」の認知度の低さが課題

農福連携の二つの成功例を見てきたが、問題もある。政策の認知度の低さだ。障がい者と農家のマッチングがうまくできていないという。農水省でも「ノウフクアンバサダー」にTOKIOの城島茂さんを起用するなど、周知するべく力を入れているが......。

「人手の足りない農家が相談に行く先は、まだシルバー人材センターか、外国人労働者の受け入れ窓口止まり。障がい者福祉施設にそうした仕事が頼めるというのは思いつかない」と農水省の田村さんは残念がる。

今後さらに日本の人口が減り、地域の衰退が加速していく中で、農福連携の意義はより大きくなるだろう。そして、何よりも全ての人が生き生きと働ける社会の実現に向けて、国をはじめとする関係各所がやるべきことはまだまだ多いはずだ。

元記事は こちら

伏見学(ふしみ・まなぶ)

1979年生まれ。神奈川県出身。専門テーマは「地方創生」「働き方/生き方」。慶應義塾大学環境情報学部卒業、同大学院政策・メディア研究科修了。ニュースサイト「ITmedia」を経て、社会課題解決メディア「Renews」の立ち上げに参画。

\ さっそくアクションしよう /

ひとりでも多くの人に、地球環境や持続可能性について知ってもらうことが、豊かな未来をつくることにつながります。

  • facebookでシェアする
  • X(旧Twitter)でポストする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに追加
  • Feedlyに登録する
  • noteに書く

ABOUT US

Yahoo! JAPAN SDGsは、これからの地球環境や持続可能性について、ひとりでも多くの人に伝え、アクションにつなげていくことで、地球と日本の豊かな未来をつくる、そのきっかけを届けていきます。

TOP