Yahoo! JAPAN SDGs

豊かな未来のきっかけを届ける

豊かな未来のきっかけを届ける

「望む形の復帰ではないことを、命をかけて表現しようとしたのか」――復帰1年後に国会議事堂に激突死した沖縄の青年が残すもの

Yahoo!ニュース オリジナル 特集

撮影:ジャン松元

本土復帰から1年と5日後の1973年5月20日。沖縄出身の青年がオートバイで国会議事堂の門扉に突っ込み、即死する事件が起きた。遺書はなかったが、双子の兄は「絶望していたんだろう」と話す。背景にあるものとは。関わる人に話を聞いた。(取材・文:藤井誠二/撮影:ジャン松元/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)

国会議事堂に突っ込んだ青年

上原さん兄弟と知人が並んだ写真(左)と安隆さんの遺影

今から49年前の1973年5月20日。一人の青年がオートバイで国会議事堂正門の門扉に突っ込み、即死した。正門は、警視庁のある桜田門の坂を登り切ったところにある。当時の新聞報道によれば、警備に当たっていた警察官が、正門前の信号が青に変わるや、オートバイが時速80キロで突進するのを目撃した。ブレーキ痕はなかった。

青年の名は上原安隆といい、沖縄出身の26歳の男性だった。神奈川県川崎市のアパートに住み、長距離トラックの運転手をしていた。遺書はなく、事故か自殺かは明らかにされなかった。門扉はただちに修理された。安隆さんの死が社会を大きく動揺させることはなかった。

沖縄の本土復帰1年後のこの出来事を記憶している人は、沖縄でも数少ない。

沖縄本島北部の恩納村に、安隆さんの双子の兄、上原安房さん(75)が暮らしている。安房さんは「弟のことは忘れたことがない」と言う。10年前に脳梗塞をわずらった影響で言葉や記憶に多少の障害が残るが、うちなーぐちを交えてゆっくりと話す。

上原安房さん

「(無条件全面返還ではなかった本土復帰への)抗議だったと思う。絶望もしていたんでしょうね。復帰後の沖縄への期待半分、日米政府への絶望半分。復帰して50年になるけど、弟が生きていたら、今も同じ気持ちだろう」

安房さんの自宅は恩納村の喜瀬武原(きせんばる)地区にある。取材のあいだ、パン、パンという乾いた射撃音が聞こえていた。ヘリの旋回する音、機関銃を連射する音。米軍の演習場がすぐそばにある。かつて、地区を通る県道104号線を通行止めにして、その上を飛び越えて155ミリ榴弾砲実弾射撃演習が行われた。住民は演習のあいだ産業道路へ迂回しなければならなかった。民家に流れ弾が当たったり山火事が起きたりもした。県道104号線越え実弾砲撃演習は1997年に県外に移転されることになったが、実弾を使う演習は現在も行われている。

「(安隆さんは)コザ暴動も引っ掛かっていたんじゃないかな。私も参加していたのに、なんで弟がつかまったのか。みんなが首謀者だったんだ。弟は優しくておとなしいやつで、よく本を読んでいたよ。(高橋和巳の)『孤立無援の思想』という本を読んでいたのは覚えている」

コザ暴動とは、1970年12月20日未明にコザ市(現・沖縄市)で起きた反米騒動だ。きっかけは、米兵が運転する車が道路を横断中の男性をはねたことだった。事故現場に集まってきた群衆にMP(米憲兵)が威嚇発砲、怒りを募らせた人々は米軍関係者の車をひっくり返し、火を放った。約5000人が参加したとされる。

県道104号線

コザのAサインバー(米軍公認の飲食店)で働いていた安隆さんと安房さんも騒動に加わった。後日の逮捕も含めると三十数人が逮捕され、10人が放火などの疑いで起訴された。安隆さんは起訴された10人の一人だった。

安隆さんは1971年1月に保釈されると、友人を頼って東京に出た。安隆さんの足跡が追える資料は多くないが、ジャーナリスト・森口豁さんの著書『「復帰願望」──昭和の中のオキナワ』に、アパートの大家の女性の「おとなしい人でしたよ。別にこれって......家賃はちゃんと持ってくるしね」という証言が記録されている。

一方で、コザのバーテン時代はジルバダンスでペアの女性をうまくリードしてくるくると回転させ、安房さんが「外人よりうまい」と言うほどだった。また、同郷者の多い川崎市に引っ越してからは、酒席などで沖縄の基地問題に話がおよぶと、政治のあり方に対して怒りをむきだしにすることもあったという。

1970年代の沖縄の青年たちの心情

仲里効さん

当時の沖縄の青年たちは、本土復帰に対してどんな思いを抱いていたのか。安隆さんと同世代の批評家、仲里効さんを訪ねた。安隆さんと直接の面識はないが、著作で安隆さんに触れており、その死に強い関心を持った数少ない一人だ。

「彼はコザ騒動で起訴までされて、川崎に来ていろんな仕事をしていくうちに、沖縄へのこだわりを強くしていったと思います。国会に突っ込んで自らの命を絶つという彼の行動を突き詰めて考えると、日米両国の沖縄支配のあり方の否定と、それを自らをなげうって訴えていくということだったのではないか。あの時代に沖縄の青年たちが悩んだり考えたりしたものと共通するのではないかと思うのです」

仲里さんは復帰の年は東京にいて、沖縄出身の学生や集団就職で内地にやってきた青年たちが結成したノンセクト(無党派)の政治組織、沖縄青年同盟に関わっていた。沖縄では本土復帰を祝う空気が圧倒的だったが、米軍基地を残したままの復帰は果たして復帰と言えるのだろうか、という言説もあった。

「ぼくらの主張は、日米で決めた返還協定それ自体を拒否して、その先に沖縄の自立を考えていくということでした。日本という国家に同一化していくという考え方や運動を根本的に断ち切らなければ、沖縄の新しい展望は開けないのではないかと考えました。沖縄の近現代史の精神構造を幽閉し、拘束した"病根"のようなものを断ち切っていく。沖縄がどういう理念の政治体制を持つかは、次の段階の議論だと考えていました」

安隆さんの遺品のヘルメット

当時に思いを馳せるように宙を見る。「安隆さんの思想については、あくまでも、いわば状況証拠と時代背景を重ね合わせた上での想像にすぎませんが」と慎重に言葉を選んだ。

「沖縄から復帰を望んだように見えますが、結局は日米共同の管理体制の移行だったのではないか。上原さんは本土で就職して生活するうちに、そのことを身に染みて感じていったんだと思う。バイクで国家に突っ込んでいくことの意味は、日常的な矛盾の背後に国家というものを感じ取ったということではないのか。そう受け止めざるを得ないところがあります」

若い世代に知ってもらいたい

真栄平仁さん

安隆さんの死にこだわる人物がもう一人いる。劇団O.Z.Eを主宰し、作・演出を務める真栄平仁さん(53)。沖縄では、ひーぷーさんと言ったほうが通りがいい。地元のテレビやラジオでMCを務めるなど、お茶の間を楽しませる人気者だ。

真栄平さんは、埋もれていた安隆さんの死を掘り起こし、「72'ライダー」という芝居を書いた。初演は2012年。復帰40年のタイミングだった。復帰50年の今年、「那覇文化芸術劇場 なはーと」で再演した。

「いつごろ知ったのかはっきり覚えていないんですが、少なくとも20歳を過ぎてからはずっと頭の中にありました。学校で習った記憶はないです。何かのきっかけで、誰かから聞いたんじゃなかったかと思います。聞いた途端、ビビッときたんです。何か、すごく強い思いがないとできないようなことなので。しかも、復帰させろと言ってやるならまだしも、復帰した後に実行したわけだから。よほど訴えたいことがあったんだろう、いつか芝居にしようと思っていたんです」

「72'ライダー」の一場面

1972年生まれを「復帰っ子」と呼ぶが、「72'ライダー」は復帰っ子の同窓会で幕を開ける。もしそこに安隆さんがいたら、どういう会話が交わされるだろうか──真栄平さんの想像力がストーリーを引っ張っていく。作中に登場する「安隆」は復帰っ子の設定で、昔話をしてはしゃぐ同級生に心を閉ざし、大好きなオートバイをいじることに集中する。

真栄平さんは、安隆さんについて調べられる限りのことを調べ、世代を超えてその思いを受け取ろうとした。

「上原さんは、キャンプ・ハンセンのそばで育って、薬莢を拾ったり、青年になってからはコザに出て、米兵相手のお店で働いたりして、生計を立てていたそうです。芝居の中で『(コザ騒動で)米軍の車に火をつけたことと、酒を飲んで運転して人をひくのと、どちらが悪いのか』『婦女暴行して何の罪にも問われないのとどちらがひどいのか』というせりふを書きましたが、何か複雑で矛盾した、煮えたぎる怒りみたいなものが彼の中にあったんだろうとしか思えないんです。生きて沖縄を変えていくという選択肢もあったと思うんですが、それ(国会議事堂に突っ込む)しかもう方法がないと思ったのか......」

「72'ライダー」の一場面

安隆さんが国会議事堂に突っ込んだとき、現金305円と高速道路の半券しか持っていなかったという。

「テンションが幕末なんですよ。命をかけて国を変えるという、幕末の志士のような。望む形の復帰ではないということを自分の命をかけて表現したかったのか。国会に突っ込んで亡くなったことを美化しようとは全く思わないですが、現代のぼくたちがそこまでのテンションを持てるかといったら、絶対に持てないじゃないですか。ぼくらが今悩んだり考えたりしていることは、上原さんのような先人たちの歩みの上にあるんだよということを、若い人たちに知ってほしいなと思うんです」

真栄平さんはもともと、ダーティビューティという漫才コンビで活動していた。1998年にコンビは解散、翌年劇団を立ち上げた。お客さんに笑ってもらいたいというのが信条だ。「72'ライダー」もシリアス一辺倒ではなく、復帰っ子たちの悲喜こもごもの人間模様を描く。

主人公「安隆」役を演じた平安信行さん

真栄平さんよりさらに若い世代は、安隆さんの死をどう受け止めるのだろうか。

「72'ライダー」で主人公の安隆役を演じた平安信行さん(47)は復帰2年後の1974年生まれだ。本作を通じて安隆さんの存在を知り、復帰について深く考えるようになった。

「復帰前後に生きていた、安隆さんたちのような沖縄の若者も、当たり前に楽しいことをやりたいとか、幸せになりたいと思っていたと思うんです。彼らにとっての幸せってなんだったんだろうと思うんですよね。自分たちのことよりも、沖縄の未来や子どもたちの未来のことを一番に考えたりしたのでしょうか......」

「72'ライダー」が上演されたホールの入り口に、安隆さんのヘルメットが展示されていた。激突したときにかぶっていた遺品だ。そこだけぽっかりと、時空に穴があいているようだった。

稽古で演出をつける真栄平さん

ヘルメットは、普段は兄の安房さんが自宅で保管している。今回の公演の前に、真栄平さんはヘルメットを借りるため、安房さんを訪ねた。そのときに、上原家の仏壇に手を合わせ、安隆さんに挨拶をした。

「10年ぶり(の再演)ですみませんって言いました。あとは、ちゃんと無事に成功させますよと。少しでもたくさんの人に上原さんのことを知ってもらいたいと思って上演するので、見守っていてくださいとお願いしました。沖縄では、米軍がらみの事件は減ったかもしれないですけど、構造的には何も変わっていません。だから、安隆さんに申し訳ないような気がするんです」

「72'ライダー」にこんなシーンがある。

沖縄を出て内地で働き始めた「安隆」は、ある女性とこんな会話をする。「沖縄はいつも本土から見捨てられる。なんでですか? 沖縄はあなたが思うようなところではない」「ごめんなさい、私そういうのよく分かんなくって」。「安隆」はこう答える。「いいんです、悪いのは政治ですから。でも、もっと悪いのは無関心です。謝るくらいなら、もっと沖縄を知ってください」

真栄平仁さん

真栄平さんは、お笑いタレント・ひーぷーとして見せるのとは違う顔でこう言った。

「ちっちゃい沖縄がやっと日本の仲間に入れるかと思いきや、マイナスの部分だけそのまま置いていかれて、形だけ『仲間ね』と言われて、現状は何も変わっていない。沖縄県の面積は国土のたった0.6パーセントしかないのに、いまだに米軍施設の70パーセント以上が集中している。辺野古の新基地も、無理やりつくろうとしているという気持ちがぼくにはあります。そういうことを内地の人はほとんど何も知らない。沖縄はさんざん苦労させられてきたのになんで知らんばー? 何も変わってないのはどういうことやんばー?って聞いてみたいです」

元記事は こちら

藤井誠二(ふじい・せいじ)

ノンフィクションライター。1965年愛知県生まれ。著書に『「少年A」被害者遺族の慟哭』『殺された側の論理』『黙秘の壁』『沖縄アンダーグラウンド』『路上の熱量』『沖縄ひとモノガタリ』(写真:ジャン松元との共作)など多数。

\ さっそくアクションしよう /

ひとりでも多くの人に、地球環境や持続可能性について知ってもらうことが、豊かな未来をつくることにつながります。

  • facebookでシェアする
  • X(旧Twitter)でポストする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに追加
  • Feedlyに登録する
  • noteに書く

ABOUT US

Yahoo! JAPAN SDGsは、これからの地球環境や持続可能性について、ひとりでも多くの人に伝え、アクションにつなげていくことで、地球と日本の豊かな未来をつくる、そのきっかけを届けていきます。

TOP