Yahoo! JAPAN SDGs

豊かな未来のきっかけを届ける

豊かな未来のきっかけを届ける

長さ30メートル。気候危機によって「失うもの」を印刷したレシート

IDEAS FOR GOOD

001

日本では、気候変動によって生態系の変化や異常気象の発生などさまざまな影響が生じることを理解している人は87.6%におよぶ(※)。世代を超えて、多くの人が気候危機を把握していることがうかがえる。にもかかわらず、気温上昇は続いており、危機を頭で理解していても、すぐに大きな行動変容に繋げることは難しいようだ。

その要因のひとつは、気候変動による変化を実感しにくい点だろう。特に都市部に住んでいると、動植物が姿を消していく様子や、農作物が育ちにくくなる現状を、実際に目にすることは少ない。迫りくる変化を明確に理解していなければ、脱炭素化などの対策に消極的になることも、無理はないのかもしれない。

それならば、気候変動による変化が「見える」ようになったら、より多くの人がアクションを起こすようになるかもしれない。そんな気候変動による影響を「可視化」するアイデアが、スペインで実践された。

2023年12月3日、スペイン・マドリードの路上で、史上最長だという30メートルのレシートが姿を現した。紙に書かれているのは、「化石燃料などが引き起こす気候変動によって、私たちが失うもの」だ。グレートバリアリーフなどの美しい自然から、ワインのような身近なものまで、145もの‟自然の恵み"が列挙されている。以下に示すのは、その一部だ。

002

この取り組みは、同時期にドバイで開催されているCOP28に対し、石油とガスを含む化石燃料の使用廃止に向けた確固たる合意を要求するため、デモ行進のなかで披露された。WWF Spain(World Wildlife Fund:世界自然保護基金)が世界的若者ムーブメントFridays For Futureなどを含む70以上の組織やプラットフォームと協力し、今回のデモを実施。レシートのアイデアは広告代理店であるM&C Saatchiとの協働によるものだ。

WWF Spainは今回の取り組みに対する思いを、自社ウェブサイトで次のように語っている。

気候正義に対する関心が高まっており、この動きはスペインだけに留まらない。COP28の開催にあたり、世界中から気候正義を求める声があがり、SNSでは多くの活動家や非営利組織が政府の動きひとつひとつを注視している。市民の声や注目は、果たしてドバイまで届いたのだろうか。COP28が閉幕したとき、脱炭素化に向けて意義ある約束を伴って、世界が前進していることを強く求めたい。

元記事は こちら

【参照サイト】 WWF details the cost of the climate crisis in "The longest bill in history"|ReasonWhy
【参照サイト】 During the demonstration on the occasion of COP 28, on December 3 in Madrid, we presented the longest bill in history|WWF Spain
【関連記事】 衣服の値段ではなく、本当の環境コストが書かれたレシート

00A

仲原 菜月

仲原菜月(なかはら なつき)。大学在学中にスウェーデン・ウプサラ大学にて交換留学。大学1年次から難民支援や環境問題、ソーシャルビジネスに触れる。一般社団法人Social Innovation Japan / mymizuや一般社団法人Earth Company、上勝町内にてインターン。ウクライナ避難民の写真展「OnOurWayHome」を都内で開催。現在関心のあるテーマは、脱成長、紛争予防、自然観など。

\ さっそくアクションしよう /

ひとりでも多くの人に、地球環境や持続可能性について知ってもらうことが、豊かな未来をつくることにつながります。

  • facebookでシェアする
  • X(旧Twitter)でポストする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに追加
  • Feedlyに登録する
  • noteに書く

ABOUT US

Yahoo! JAPAN SDGsは、これからの地球環境や持続可能性について、ひとりでも多くの人に伝え、アクションにつなげていくことで、地球と日本の豊かな未来をつくる、そのきっかけを届けていきます。

TOP