Yahoo! JAPAN SDGs

豊かな未来のきっかけを届ける

豊かな未来のきっかけを届ける

聞いて、試して、やってみる。漁師たちの組織が変化の波を乗り越えられた理由

Gyoppy! 編集部

キッチンカー

少子高齢化、過疎化や人手不足、あるいは天候変動による災害や国内市場の縮小、さらには産業構造の変化に、価値観や嗜好の多様化──。

「変化の激しい時代」と言われる現代において、日本企業の多くがこれからの時代をどう乗り切っていくか、手がかりをつかみあぐねている状況です。

大企業がベンチャー企業と手を組んで実験的な試みをするなど、新規事業開発を目論む企業も少しずつ増えています。

けれども当然ながら、新しいことをはじめるのは、容易ではありません。

「見込みのないことに予算はかけられない」「前例がないからわからない」といった意見で否定されたり、「これまでのやり方が変わってしまうのは不安だ」と社内から反発の声が上がるのもよくあることです。

そんななか、「変わりつづけること」で、変化の波を乗り越えてきた組織があります。愛媛県宇和島市にある遊子(ゆす)漁業協同組合(以下、遊子漁協)です。

自然を相手にする漁業では、天候不順や赤潮、災害など予期せぬ環境変化で苦境に立たされることはそう珍しくありません。遊子漁協はそういった困難をどう乗り越えてきたのでしょうか。

遊子漁協の試みは、ビジネスの世界で新たなことに挑戦しようとする人にとって、大きなヒントになりうるものでした。

巻き網漁、真珠養殖、魚類養殖......遊子漁協がたどった変遷

遊子の海

遊子漁協は愛媛県の西部に延びる三浦半島の北側にあります。リアス式海岸で入り組んだ内海は穏やかで、養殖用のいけすがいくつも連なります。

漁港内の海上いかだで選別された真鯛がベルトコンベアーに乗って活魚運搬車へ運ばれる
いけすから水揚げされる真鯛
一匹ずつ手作業で仕分けされる

冷たい風が頬をなでる朝。漁協ではマダイの出荷準備がはじまっていました。いけすから水揚げされたマダイは、生きたまま各地の鮮魚市場へ運ばれます。

加工場でさばかれる真鯛

一方、その敷地内にある加工場「マリンコープゆす」では、マダイが鮮やかな手つきで捌かれていました。

マリンコープゆすには、魚の細胞を壊すことなく新鮮な状態で急速冷凍する「CAS(セルアライブシステム)」など、最新鋭の設備が整っていて、全国のみならず海外にまでその美味しさを届けています。

「漁協でここまでやってるのは、ほとんどないけんね。よく他の地域からも視察に来られるんよ」

そう話すのは、遊子漁業協同組合代表理事組合長の松岡真喜男(まつおか・まきお)さん。1978年に組合に入り、遊子の漁師たちを支えてきました。

松岡真喜男(まつおか・まきお)さん

遊子ではかつて、イワシのまき網漁が盛んに行われていました。けれども昭和30年代、壊滅的な不漁に見舞われ、漁協の財政は破綻し、倒産の憂き目に遭います。

そこで当時の組合長、佐々木熊吉さんと専務の古谷和夫さんが事業立て直しのために目をつけたのは、真珠の養殖でした。

真珠の養殖は真珠貝(アコヤガイ)を育てる「母貝養殖」と、その母貝をもとに真珠をつくる「真珠養殖」の工程に分かれていて、愛媛県では当時一部地域で養殖が行われていました。

遊子漁協では手はじめに母貝養殖を行なったところ、問題なく育つことがわかり、真珠養殖の先進地だった三重県から技術を学んで、自分たちでも本格的に養殖を手がけるようになったのです。

その後、ハマチ、マダイと養殖の領域を広げるなか、古谷さんが1979年に遊子漁協組合長に就任。これを契機に、漁師(組合員)の暮らし安定のため、徹底した平等主義に基づいた経営支援を行うようになったのだと言います。

松岡さん
「北海道の農協で行われていた『組合員勘定制度』を参考にして、それまでの水揚げや売上実績に基づいて年間営業計画を立てて、四半期ごとに漁師さんたち一人ひとりの収支状況を指導することにしました。

漁師さんはもともと『宵越しの金は持たない』という気質だから、そりゃ反発されたんだけど、女性部や青年部などの柔軟な考え方の人から話をして、意識改革を広げていきました

収入のうち5%から1割を天引きし、定期貯金してもらって余剰金を備え、何が起こってもしばらくはなんとかなるようにしたんです」

水産庁では2014年から、地域の課題や目標に基づき計画を立案する「浜の活力再生プラン(通称:浜プラン)」を推奨していますが、その30年以上も前から漁業の構造改革に取り組んでいたのです。

また、他の漁協では漁師間で「いい漁場」が取り合いになることもしばしばですが、遊子漁協では誰がどの場所で養殖をするのか、毎年くじ引きで決めます。

魚を引き揚げるのも、お互いが協力し合って一気に行います。生育条件や環境を極力統一して、「技術のみを切磋琢磨する」環境づくりを行いました。

箱いっぱいに真鯛を積めたらベルトコンベアーへ

日本初の水産品用冷凍設備導入でとれたての美味しさを

こうして年々養殖魚の、とりわけマダイの漁獲量は順調に増えていきました。けれどもその結果、1日10,000尾単位で魚を出荷しないと、完売できない状態となりました。あまりに流通量が増えれば市場価格が下がり、品質にも悪影響を及ぼす可能性もあります。

松岡さん
「東京や大阪といった都市部を中心に鮮魚を陸送していましたが、現地でマダイを食べてみると、『うーん......こりゃ、俺たちはよう買わんなぁ』と。

そもそも鮮度の良いものでないといい値段で売れないし、もっと美味しいマダイを食べてもらいたい。なんとかせねばならんなぁ、と考えていました」

1990年代半ば、全国かん水養魚協会(現:全国海水養魚協会)会長も務めるようになっていた古谷さんが、東京での会合でとある冷凍設備の話を耳にします。「ケーキや野菜などを新鮮な状態で凍らせられるらしい」と。

松岡さん
「洋菓子屋さんでクリスマスケーキなんかを凍らせるものとして開発されたのが、『誘電凍結装置』といって、いまの『CAS』の前身製品だったんです。それを、水産物にも使えるんじゃないか、と。それでメーカーにお願いして、いろんな魚を凍結させてもらったんです。

メーカーには調理場がなかったから、柏にある全国漁業協同組合学校の調理場を借りていろんな魚をさばいて、我孫子にあるメーカーに持っていってね。そうやって、冷凍した魚を刺身にして食べてみると、『お、こりゃイケるわ』って(笑)。それでちょっと"作戦"を考えることにしたんです」
松岡さん

もともと鮮魚用を想定していなかった誘電凍結装置を、いかに魚を美味しいまま冷凍するのに活用するか。適切な温度帯や加工法など、さまざまな魚を使って検証し、独自のマニュアルを作成しました。

また、当時の担当員が、全漁連や従来寄りの取引先に商品のPRを行うと共に、東京にある商社や百貨店などに出向いて、「こんな商品があれば、取り扱いを検討してもらえますか?」と、冷凍加工魚の市場ニーズがあるかどうかを検証しました。

松岡さん
「どの会社さんも、ものすごく反応がよかった。某テーマパークのホテルとか、いまも取引してくれてるところがほとんどなんですよ。これからどんどん高齢化が進むと、魚を一からさばいて食べるっていうのも大変だしね。

ますます加工品の需要は高まるだろう、と。凍結装置の導入を実現すべく、お金の段取りも進めました。とにかく金がないと、なんともならんからね」

一方、漁師たちはもちろんのこと、他の組合役員の反応は、芳しいものではありませんでした。

松岡さん
「『なんでせっかくの生きた魚を冷凍せないかんの?』って。冷凍したものを解凍して食べるなんて、もってのほか、という感じでした」

そこで役員や漁師を集めて、試食会を開くことにしました。ひとつは活魚のメバルを煮つけにしたもの。もう一つは、いったん冷凍したメバルを解凍し、煮つけに調理したものです。その結果は......

松岡さん
「活魚と冷凍の見分けがつかないくらい、全然、変わらない見た目でした。両方とも美味しかった。みんな『こんなはずじゃない』『おかしい』って(笑)。それでやっと漁師さんも納得してくれた。3年かかって、ようやく準備が整ったんです」
松岡さん

2000年、マリンコープゆすを開設し、魚の加工事業が本格的にスタートしました。誘電凍結装置を水産業に導入したのは日本初のこと。

マダイの三枚おろしやハマチの切り身から始まった商品は、その後、顧客のニーズに応えるうち、カルパッチョ用スライスや皮なしフィレなどとして、品目も増えていきました。

また、2007年には食品安全の国際標準規格「ISO22000」を、2012年にはさらに厳密な「FSSC22000」を取得し、海外輸出への先鞭をつけました。

松岡さん
「もともと某テーマパークの検査が毎年行われていたから、HACCP(ハサップ・食品衛生管理の国際標準)を取れば信用にも繋がるのかな、と考えていたんです。それで専門家の方に相談したら、ISO22000がいいんじゃないか、って。

当然、周りの人はほとんどISOなんて知らないし、『そこまでやる必要あるの?』って反対されたんだけど、東京の取引先なんかと話すと、『それはいいですね!』って理解してくれて。やっぱり、外に出ていくといろいろと学ぶことも多いんです」

遊子の魚の美味しさをキッチンカーでPR

一方その頃、遊子漁協の女性部は岐路を迎えていました。

女性部はもともと、漁師の妻たちで構成され、1955年に発足しました。発足当時は250名を超える部員がいたものの年々減少し、活動は形骸化しつつありました。

「もともと海の清掃活動や廃油を使った石鹸づくりなどを行なっていたのですが、漁師さんのなかには廃業する人も出てきて、部員もなかなか集まらなくなってしまいました。活動に発展性がなかったんです」

そう振り返るのは、女性部の堀田洋子(ほった・ひろこ)さん。2016年から部長を務めています。

堀田洋子(ほった・ひろこ)さん
堀田さん
「組合長とも相談して、やる気のある人だけに残ってもらって、女性部としてもっと地域を盛り上げるような活動をすることにしました。私は(女性部と)同い年だから気合い入ってるの(笑)」

2008年に再始動した女性部は遊子で獲れる魚を使った料理を開発し、魚食の普及と地元遊子のPRを活動の主な目的とすることにしました。

漁協の一角にある調理場を借り、郷土料理をアレンジしたオリジナル商品を開発する日々。職員たちに「どれがいちばん美味しい?」と試食してもらいながら、試作を重ね、近くの道の駅などで販売しました。

そして2010年、「遊子の台所プロジェクト」を立ち上げ、より本格的に活動に注力していくことになります。そのシンボルとなったのは「キッチンカー」でした。

遊子漁協女性部のキッチンカー

組合長の松岡さんが女性部の思いに賛同し、彼女たちを「遊子ブランド」の宣伝隊に任命したのです。

それまで自家用車で県内出張していた女性部のために、漁協としてキッチンカーを購入。遊子をイメージしたデザインで人々の関心を引くことにしました。

キッチンカーで県内のイベントや道の駅に出張し、鯛めしをたい焼き型で焼きおにぎりにした「たべ鯛」やブリの照り焼きを使った押し寿司「照りてり寿司」など、考案したオリジナル料理の販売を実施。

一時は参加イベントが年間50回を超え、売上は900万に上るほど。県外からも出張依頼をもらうなど、引っ張りだこになりました。

そしてその活動が評価され、「第17回全国青年・女性漁業者交流大会 地域活性化部門 農林水産大臣賞」、「第51回農林水産祭 水産部門 内閣総理大臣賞」など、数々の賞を受賞。「遊子」の名前を全国にアピールする機会となったのです。

いまは16名の部員が無理なく続けられる範囲で食育ボランティアやイベント出張を行い、多いときには1日1000パックもの鯛めしを製造するなど、地域貢献と魚食普及活動を続けています。

堀田さん
「2018年の西日本豪雨で(宇和島市)吉田町が被害を受けたでしょう? あのとき、避難所に鯛めしを700パック持っていったの。夜2、3時から仕込みをはじめたり、睡眠2時間でほとんど寝られなかったり......。

みんないろいろと大変なことはあったけど、これまで10年やってきたことは間違ってなかった。それをやり切るだけの力をつけられてよかったなぁ、って思いました。普通のおばちゃんじゃないでしょ? 能力があるのよ(笑)」
キッチンカーに立つ女性部のみなさん

遊子ブランドを発信して、いつまでも「子どもが遊ぶ」地域に

こうして、漁協としては前例のなかった「養殖魚のCAS冷凍加工」を実現し、「遊子ブランドの発信」で遊子の魚の美味しさを伝えてきた遊子漁協。

現在では加工販売の割合が全体の1割を超え、その売上も年々伸長しています。

宇和島市のふるさと納税返礼品に遊子のマダイを使った「宇和島鯛めし」が採用されるなど、マダイの生産高日本一の愛媛県を代表する産地になっています。

松岡さん
「何度となく赤字になりそうなときもあったけど、この数年はある程度地域貢献できるようになった。職員の給与も毎年、ベースアップしてるんですよ。別に漁協として儲からなくても、組合員や働いている職員に還元できたらいい」

遊子漁協の取り組みは、時代や環境の変化に直面したとき、情報を収集して仮説を立て、試しにやってみながら顧客ニーズを検証し、ある程度見込みが立った段階で設備投資する──

まさに「新規事業開発」を成功させる鉄則に則ったものです。なぜ愛媛の片隅の、穏やかな漁港に暮らしながら、そんなことが実現できたのでしょうか。

松岡さん
「東京の取引先なんかに行くと、みんな30代の若い人たちばかりなんですよ。年寄りもおらんし、こっちと全然違う。そんな人たちに負けないように話題を作らなアカンし、知識つけないかんからね(笑)」

ただ、遊子のいまは、そう明るい話題ばかりではありません。5年前には地域の中学校が廃校となり、家族で中心市街地へ移り住む人も増えてきました。

遊子漁協の組合員(養殖業者)も一時の200名余から50数名へと減少。後継者問題も切実な課題です。そんななか、遊子漁協はどんな未来を思い描いているのでしょうか。

松岡さん
「もう少し加工の販売力を上げて、2割くらいにしたい。そうすれば原魚(未加工の魚)も売れやすくなるだろうし、『遊子』の名をもっと知らしめられる。本当の意味で消費者に支持されるブランドになってほしいんです。

とにかく、地域が元気になってほしい。本当はここに直売所を作りたいし、加工場も拡大したいと思ってる」

堀田さんも言葉を続けます。「小学校で給食実習に行くと、みんな喜んでくれて、本当に嬉しいんですよ。ほら、『遊子』って『遊ぶ子』って書くくらいだから、やっぱり子どもがいちばんやもんね」

松岡さん
「地元に子どもがいなくなるのがつらい。俺らの頃は1クラスで6、70人おったけど、いまは入学式や卒業式に行くと保護者のほうが多いからね。若者が子どもを育てられるように、漁協としてもやれることをやりたい。子どもがいつもワイワイしてるような地域であってほしいと思います」
遊子の海

\ さっそくアクションしよう /

ひとりでも多くの人に、海のイマを知ってもらうことが、海の豊かさを守ることにつながります。

  • facebookでシェアする
  • X(旧Twitter)でポストする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに追加
  • Feedlyに登録する
  • noteに書く

ABOUT US

Yahoo! JAPAN SDGsは、これからの地球環境や持続可能性について、ひとりでも多くの人に伝え、アクションにつなげていくことで、地球と日本の豊かな未来をつくる、そのきっかけを届けていきます。

TOP