Yahoo! JAPAN SDGs

豊かな未来のきっかけを届ける

豊かな未来のきっかけを届ける

船は燃えた。大規模漁港火災を経てなお、次世代のために未来を想う漁師

Yahoo! JAPAN SDGs編集部

2021年4月26日、愛媛県伊予市の上灘漁港で大規模な火災が発生。21隻もの船が消失した。漁師団体「上灘共栄網」の漁師たちは保有する10隻の船のうち、8隻を失う

漁港

漁師にとって、漁船はもっとも大切な商売道具だ。経済的な損失はもちろんだが、精神的なショックも計り知れない。火災をきっかけに廃業に追い込まれてしまってもおかしくはないだろう。

しかし、上灘共栄網に話を聞くと、不運な事故だったことは間違いないが、それをひとつの転機として、前を向くきっかけを得たという。

「息子のために。次の世代のために」

問題から目を背けず、失敗を恐れることなく進む。あまりにも絶望的な状況から今、まさに、未来に向かってポジティブに変わろうとしている、ある漁師の声を聞いた。

火災を「不幸な事故」で終わらせない

愛媛県伊予市の双海町上灘。愛媛県の中央部に位置し、海と山に囲まれた美しい景観を持つエリアだ。

海と山に囲まれた美しい景観

上灘共栄網は、伊予市双海町の伊予灘沖で漁を行い、「煮干いりこ」や「釜揚しらす」の水産加工業を行う団体だ。組合でも法人でもない形で、昭和の時代から脈々と続いてきた。

ただ、多くの漁港と同じように漁獲量は年々減少している。上灘共栄網は、漁獲量の減少と共に、従来とは違う形で価値創出をしていかなければいけない課題を抱えていた。

そこに、組織の存続を揺るがす出来事が発生する。波止場で起こった大規模火災だ。

船縦長画像
船が燃えたあとの様子。海に広がる白いものは大量の消火剤だ

漁港に上がった黒煙が広範囲を覆い、あっという間に波止場を火の海にした。上灘共栄網も8隻を失い、残ったのは2隻のみ。漁業経営はまさに絶望的な被害を受けた。漁師たちの日常は奪われ、チームの一員である和田直樹さんも組織の解体が頭をよぎった。

組合員テーブルでの会話

火災処理直後の心境と当時の漁師たちの様子を、直樹さんはこう振り返る。

「一週間くらいかけて火災の処理をしたんです。上灘共栄網の船はほぼないし、もう漁師をやめなあかんなと思いよったよ。みんな真っ黒になりながら片付けた。若い人なんかもう3日くらいずっと泣きっぱなし。その顔を見るのが辛かった。俺は親父が残してくれた船があるけど、もしもそれまで焼けていたら漁師をやめていたかもしれない」

精神的にも過酷な状況だったが、直樹さんはこの事故を「上灘共栄網がこれまで抱えてきた問題に着手するきっかけ」と捉え直した。

「火災は決して、いい話にはならないですよ。けれど、火災以前のまま変わらずにいる上灘共栄網だったら、また別の災害のような感じでよくない結果になっていたかもしれない。そういうふうに考えて自分たちを鼓舞してきたんです」

炙り出された問題とは

船の停泊所

上灘共栄網が、火災が起こる以前から抱えていた問題は、日本の多くの漁協が抱える問題と同様で、「このままでは食えなくなる」という事実だ。前提として、彼らは販売のほとんどを愛媛県漁業協同組合(通称・共販)に依存しており、独自の販売ルートを持っていなかった。

漁獲量は年々、減少傾向にある中で、単価を上げて売上を伸ばしていかないと、将来的に漁業経営が立ち行かなくなってしまう。そのために上灘共栄網のブランド価値を上げ、漁獲したイワシやシラスを付加価値をつけて販売していく、いわゆる「6次産業化*1」については、再三の議論が重ねられてきた。

しかし、いざ上灘共栄網が独自に販路を広げようとしたとき、その在庫を抱えきれるほど工場に余裕がなかった。そういったリスクから、自分たちで販路を広げるアクションには、なかなか踏み出せない現実があったのだ。

船の停泊所

手つかずの課題だけがポンッと浮いていた時期に起こった火災事故だった。

「(船の数が減って)漁獲量が下がるため、今までより単価を上げていかないとその分の補いがつかなくなった。火災は、それらと向き合うきっかけになったんです」

上灘共栄網はいよいよ転換期を迎える。まずはイワシを中心に6次産業化への本腰を入れられないかと検討中だ。というのも、本来はシラスとイワシが売上の二大巨頭だが、2021年はイワシ1本に絞ってやってきた。船を4ヶ統失って1ヶ統となった今、例年の5分の1の量のシラスを獲っても、採算が合わなかったからだ。

(*◯ヶ統とは、複数の漁船を構成した船団のこと)

「うちの工場が5ヶ統でのシラスの漁獲量にあわせた大きさの釜なんです。1ヶ統で工場を動かしたところで、コストが余計にかかってしまう。だから今年はイワシをメインにやってきました。イワシだったら1ヶ統での漁だとしても、少しフォローすれば加工場を埋めることができたので」

煮干しの袋詰め複数個

ふつうは夏場にいないイワシが、偶然にも1年中獲れたのも大きかった。一時期はイワシの中でも高価値のセグロイワシが獲れたこともあり、「火災のニュースを聞きつけて来てくれた東京の業者さんと、ついでに商談の話もできた」と直樹さんは語る。

なぜ上灘共栄網を続けるか

直樹さん斜め横顔画像

直樹さんは、単に上灘共栄網の漁師をしているだけではなく、組織の事務や経営も担っている。いわばリーダー的存在だ。家のローンは完済し、子ども3人も大人になった。父が残してくれた船もある。自分自身のことだけを考えれば、「いつでもやめられるんやけど」と言う。

それでも悠々自適な生活に身を投じることなく、直樹さんは次世代に上灘共栄網をつなぐために、再建へと奮闘する。

「火災が起きる前、21歳になった次男が『帰ってきて漁師しようか』と言いよったんです。中学のときも『将来は漁師になりたい』と言っていて。俺は、『お前、馬鹿かアホ。やめい』と言葉では止めたけど、心の中ではね、嬉しかったんです」

文言と白黒写真

振り返れば、直樹さん自身も上灘共栄網で漁師だった父の姿を見て、漁師をやろうと志した。

「それまでは大きい船の免許を持って、よそに出て仕事をしていたんです。でも親父の働きを見て、俺もやろうと思って帰ってきた。そうしたら、それなりに収入もあって楽しかったんです。だから自分も、子どもがやりたいって言ったら、やれるくらいの環境にしておいてやろうとずっと昔から思っていました」

鳥の旗

また5年ほど前、直樹さんの次男と同い年の若者を預かったことも、上灘共栄網ならではのよさを実感した経験だ。

「当時17歳くらいだったかな。松山市の子で、引きこもりで学校に行けなくなった男の子を、ひと夏の間、我が家で預かることになった。毎朝一緒に起きて、上灘共栄網の仕事をして。日曜だけは親元に帰らせて、という生活をしたんです」

上灘共栄網は年齢やキャリアに紐づいた上下関係が一切なく、給料も一律。フラットな組織形態が、少年の心を再生へと導いた。

「もう共栄網の人の感覚よね。『みんなが平等に接してくれたのがすごくよかった、すごく楽しかった』と言ってくれた。その中で自分がやりたいこともわかりだして、その後は調理師免許を取って東京の老舗の高級料亭で料理人になったんです。帰ってくるたびに、『ここでみんなに教えてもろたん、俺は忘れない。もうちょっと偉くなったら、料亭に食べに来てくれ』と言うてくれて」

我が子の存在だけでなく、少年との思い出も再建への心の支えだ。

大漁と太陽の旗

失敗を恐れない上灘共栄網に

これからどんな商品やサービスを提供していくべきか? 具体的な6次産業化への道はまだまだ模索中だ。ただ、直樹さんが上灘共栄網として伝えていきたいイメージはある。

「朝早くから夜遅くまで仕事するし、真夏の炎天下は汗水たらしながらだけど、沖ではみんな楽しそうにやっている。そういった空気感ごと伝えられる商品があったらいいと思う」

組合の会議
取材当日はまさに上灘共栄網の6次産業化へ向けての会議が開かれた日だった

まだ企画の段階だが、旅行会社と連携して「イワシ漁を見て、食べる」までを観光の一部として体験してもらう事業も、実行へ向けて進んでいる。

「僕らはあくまでもイワシを推していきたい。なぜかと言うと、もともとは『伊予煮干し』というブランド名もあって、うちの煮干しで大きくなった業者さんもたくさんおったくらいのネームバリューがあったんです。『煮干しと言えば上灘共栄網、上灘共栄網と言ったら煮干し』となるくらいまで、もう一度、認知度を高めたい」

煮干し段ボール

直樹さんは、組織の内部もこれまで以上に一丸となっていかなければいけない、と説く。

「何をやっていくにも資格がいるし、観光業となれば様々な免許も必要になってくるかもしれない。上灘共栄網には定年があり、若い人たちが進んで取得していかないといけない。ただ網を引くのではなく、経営の部分にも関わってもらわないといけない」

新しい挑戦を始める上で失敗はつきものだ。直樹さんはこれから組織の柱となっていく若い漁師たちにも、「火災をきっかけに何か自分の経験にしていってほしい」と成長を促す。

「失敗も成功も自分たちでせんといけん」の言葉は、従来のやり方に縛られがちだった組織を、これからは変えていくんだという覚悟が込められている。

「気づけてよかった」

取材の最後にそうつぶやいた直樹さん。失敗することよりも問題を直視しないことが愚かだと、気づけてよかった。困難な状況でも前進していくことを決めた今は、そんなふうに思っている。

集合写真

\ さっそくアクションしよう /

ひとりでも多くの人に、地球環境や持続可能性について知ってもらうことが、豊かな未来をつくることにつながります。

  • facebookでシェアする
  • X(旧Twitter)でポストする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに追加
  • Feedlyに登録する
  • noteに書く

ABOUT US

Yahoo! JAPAN SDGsは、これからの地球環境や持続可能性について、ひとりでも多くの人に伝え、アクションにつなげていくことで、地球と日本の豊かな未来をつくる、そのきっかけを届けていきます。

TOP